2011年8月31日水曜日

PowerPointのコピー・貼り付けを覚える3

 前回は、PowerPointでのコピー・貼り付けと位置の調整を行う方法を
 紹介しました。
 
 今回は、さらに別の方法をお伝えいたします。


 前回紹介したのは、Ctrl + マウス という方法。

 図形を選択した状態で Ctrlキーをクリックしたままマウスで
 ドラッグ&ドロップすると、その図形がコピーできます。


 ただ、表を作る場合などきれいに真下にコピーしたい場合に、手が
 震えたりしてしまい、一定の確率でずれてしまいます。

 そこで別の方法がないか調べてみました。


 これまたありました!

 きれいに真下に図形のコピーを行える方法が!


 それは、Ctrl + Shift + マウス です。


 使い方はまったく同じで、コピーしたい図形を選択した状態で
 Ctrlキー と Shiftキー をクリックしたままドラッグ&ドロップします。

 すると、元の図形の水平方向か垂直方向にしかコピーできません。

 なので、手が震えてしまっても、きれいに真上・真下あるいは真横に
 コピーできます。


 原理を調べてみると、Ctrlキーは「図形をコピーする」、Shiftキーは、
 「水平または垂直方向に移動する」という意味のようです。

 したがって、それらを組み合わせると「図形を水平方向または
 垂直方向にコピーする」という意味になるんですね。

 なので、Shiftキーだけだと、コピーはせずに水平方向か垂直方向に
 移動できます。


 また、これらの操作は複数の図形に対しても同時にできます。

 なので、これを利用すると、表なんかもかなり簡単に作れます!


 と、一見すると良いことだらけですが、課題もあります。


 次回はその辺のお話をしてみようと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿