2011年11月17日木曜日

どこでもホワイトボードの課題

前回は、「どこでもホワイトボード」を、実践した結果を紹介しました。
今回は、実践して出てきた課題をお伝えいたします。


準備したどこでもホワイトボード


Light Write Board(販売中止)
http://www.pen-info.jp/lightwriteboard.html


Free Board
http://www.benii.jp/fboard/fboard.html


貼ってはがせるホワイトボード
http://www.pen-info.jp/3mwhiteboard.html



どこでもホワイトボードは、ホワイトボードのない部屋で、ホワイト
ボードの代用として使用するだけでなく、どこでも持ち運べるからこそ
使える場面がある・・・という話をしました。


とは言え、使っていく内に課題も見えてきました。



まずは、「ホワイトボードから線がはみ出さないようにする」と
いうことです。


壁や机に貼って使用している時に、ホワイトボードからはみ出して
壁や机に書いてしまうと、後から消すのはとても難しいです。


そのため、できるだけ真ん中に書くように気を付ける必要がありました。


正直、そういったことを気にすると、仕事のリズムが停滞します。


その点「貼ってはがせるホワイトボード」は、はみ出し禁止のスポンジが
あるので、とても助かります。


また、フリップチャートの代用、壁全面をホワイトボードにする、
チームごとに渡して意見を整理して発表する・・・など、これまで大きな
紙に書いてやってもらっていたことは、このホワイトボードで代用でき、
紙を使わない分、資源的にやさしいということがわかりました。


とは言え、このような場面がどれだけあるか・・・は、想像力や試行錯誤
がないと、ホワイトボードがない部屋に持っていくだけになりがちです。


正直、何も考えず持っていって、その場ですぐ使うアイディアが浮かぶ
ことは、ほとんどありませんでした。


会議や集まる前に、ある程度、もし使うとしたら・・・という想像をして
おかないと、なかなか使い倒すことにはなりませんでした。


ということで、使う際にはちょっとした準備が必要なのかもしれませんが
総じて、活躍する場面があったので、使う機会がどんどん増えていきました。



次回は、「どこでもホワイトボード」の簡単なまとめをしたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿